【まとめ】腕の痺れは肩こりだけではない?本当の原因を追究しよう

「胸郭出口症候群」

 

「腕の痺れの原因は肩こりから」と思っていませんか?
それだけではありません!
頸や胸の筋肉の硬さ!
日常生活での姿勢
生まれつき首の骨が多い!
等が原因でおきる腕のしびれ、痛み「胸郭出口症候群」について紹介させていただきます
胸郭出口症候群にはたくさんの原因があります

 

  • 斜角筋症候群(しゃかくきん)
  •  
  • 過外転症候群(かがいてん)
  •  
  • 肋鎖症候群(ろくさ)
  •  
  • 頚肋症候群(けいろく)
  •  

今回は胸郭出口症候群のまとめになります。

 

症状

腕や手の痛みしびれ、冷えやだるさ、肩こり

どういう人に多いのか

男性より女性の方が多く発症します

 

原因

「なで肩」が女性の方が多いので発症率が高いのは女性になります。
先天性:骨格
後天性:筋肉、姿勢(仕事の姿勢)(普段の姿勢)

 

胸郭出口症候群の種類

※症状名、テスト法名をクリックすると詳しい内容が書かれたサイトに移動します

 

斜角筋症候群

斜角筋隙(しゃかくきんげき)が狭くなり腕神経叢、鎖骨下動静脈が圧迫され手に痺れが起きることをいいます。

 

モーリーテスト:斜角筋隙を直接圧迫する事で痺れが増すかのテスト法
アドソンテスト:斜角筋隙が狭くなることで橈骨動脈の拍動が消失する
アレンテスト:鎖骨下動脈を圧迫して血流の障害を確認する

 

過外転症候群

腕を外転する事で鎖骨と小胸筋の間で「腕神経叢」と「鎖骨下動脈」が圧迫される

ライトテスト:第一肋骨と鎖骨の間隙と烏口突起下で小胸筋と胸壁の間が狭くなり神経や動脈が圧迫され症状が増強するかのテスト法

 

肋鎖症候群

第一肋骨と鎖骨の間で神経や血管が圧迫される

ルーステスト:肋鎖間隙を圧迫して運動を行うことで継続できなくなるか確認する
エデンテスト:鎖骨下動脈が鎖骨と第一肋骨あるいは頚肋との間隙で圧迫する

 

頚肋症候群

生まれつき稀に頚骨から肋骨が形成されている方がいてその頚肋が神経や動脈を圧迫して痺れがでます。

 

エデンテスト:鎖骨下動脈が鎖骨と第一肋骨あるいは頚肋との間隙で圧迫する。

津市 おざき鍼灸接骨院|ご予約・お問い合わせ

お問い合わせはこちら

グループお問合せ

お近くの店舗を探す

ご予約・お問い合わせ